書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3492号 2021年04月17日 (土曜日)
「悪の凡庸さ」とリーダーシップ――専門にとらわれず自由に発言することの大切さ
座談会 末松裕基×生澤繁樹×橋本憲幸(聞き手・三浦衛)
■昨年末、横浜にある学術出版社、春風社からヘレン・M・ガンター著『教育のリーダーシップとハンナ・アーレント』が刊行された。本書は英国の公教育における政策・経営の現代化改革がもたらした全体主義的な状況を検討することで学校、組織、政治とわれわれのあいだにある関係、教育をめぐる〈活動〉の意味を追究した画...
全文を読む
図書新聞本紙掲載の書評を新聞発行と同時にサイト上で購読できます。
※一部
連載
記事を除き、 新聞購読契約者のみのサービスとなります。
 このマークの付いた書評は、購読契約者以外の方も読むことが出来ます。
記事・書評を読むには
書評検索
や
バックナンバー
から、過去の書評も読み直すことも可能です。
※一部
連載
記事を除き、新聞購読契約者のみのサービスとなります。
 このマークの付いた書評は、購読契約者以外の方も読むことが出来ます。
記事・書評を読むには
文学・歴史・マンガ・映画etc…あらゆるジャンルの書評を誰でも自由に投稿・閲覧できます。
情報掲載をご希望の方は、こちら
書籍の購入や書店別売れ筋ランキングなど。
【図書新聞事業部事務所移転のお知らせ】
このたび弊社は業務の充実を図るため、現在の高田馬場本社に加え、江東区亀戸に新オフィスを開設することとなりました。
それに伴い、2019年8月19日(月)より武久出版(株)図書新聞事業部は下記住所に移転いたしました。
武久出版株式会社 図書新聞事業部
〒136-0071 東京都江東区亀戸8-25-12
TEL:03-5937-3918
FAX:03-5937-3919
※TEL、FAX、E-mailアドレスに変更はありません。
◆2017年6月1日より、『図書新聞』の発行を武久出版株式会社に移管いたします。
武久出版株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:加藤啓・菅原秀宣)は、2017年6月1日付で株式会社図書新聞からの移管を受けて、以降、週刊書評紙『図書新聞』の発行・発売をいたします。
週刊書評紙『図書新聞』は、1949年に創刊された、歴史のある書評新聞です。
『硬派書評紙(ゴリゴリ・レビュー)である。』のコンセプトの元、創業以来、一貫して知のトレンドを練り続け、ラジカリズムに徹した辛口の本格批評をお届けしてきました。
武久出版は、この灯を絶やすことなく伝えつつ、日本の知および出版のなりわいに資するべく、『図書新聞』の一層のブラッシュアップを図っていく所存です。
どうぞ益々の御愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
【本件に関するお問い合わせ先】
武久出版株式会社 広報部
担当:菅原秀宣
TEL:03-5937-3918
FAX:03-5937-3919
<
■電子版 図書新聞 新聞オンラインでも配信開始!!
●配信サイト
新聞オンライン(電子出版ポータルサイト)
http://www.shimbun-online.com/
【専門紙】欄
[図書新聞 新聞オンライン]でクリック
●配信サイト
e-SHINBUN(電子出版ポータルサイト)
http://www.e-shinbun.net/
【業界紙・専門紙】欄
[図書新聞 e-SHINBUN(イー新聞)]でクリック
●2009年以降発売のバックナンバーすべてと2013年に刊行した号をアップします。
リンクサイト
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
クララとお日さま
(カズオ・イシグロ)
2位
書肆山田の本:1970-2021
(岡井隆他執筆)
3位
緑の牢獄
(黄インイク)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
柳都新潟 古町芸妓
あおいの歩く道
(小林信也)
2位
ひとりをたのしむ
(伊集院静)
3位
歴史探偵
忘れ残りの記
(半藤一利)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約