書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
2019年バックナンバー
3428号
12月21日
トリックが活きる世界――ミステリー作家たちによる歴史の見方
3427号
12月14日
五万年前の「私」――他者の記憶、土地の記憶、惑星そのものの記憶
3426号
12月07日
とにかく、「分解」は面白い
3425号
11月30日
われわれは「敵」である――破壊の論理学こそが私たちに「革命理論」を取り戻させる
3424号
11月23日
現代文学作家・泉鏡花――言葉による別世界=迷宮に迷い込んで
3423号
11月16日
国別対抗戦ではなく被害者の救済へと前進する
3422号
11月09日
書き継がれる普遍のテーマ――後世に残る/再読のきっかけとしての短編全集
3421号
11月02日
私は香港人だ――新しい冷戦が始まった!
3420号
10月26日
現実に介入する理論的格闘――カルチュラル・スタディーズに「落とし前」をつける
3419号
10月19日
過去は常にこれから到来する――小さな場所の網状組織が世界を奪還する
3418号
10月12日
アジールを組織する戦略的二枚舌を武器とせよ
3417号
10月05日
敗北する文学、 継承する記憶――若い世代に桐山襲を読んでもらうために
3416号
09月21日
「失われる半世紀」の序曲――大転換期としての「平成時代」を捉える
3415号
09月14日
いまそのとき、史的唯物論――マルクス主義の再創造へ
3414号
09月07日
絵画の価値とはどこから来るのか――最新のデータを基にレオナルドの実像を明らかに
3413号
08月31日
ヒロシマ・ナガサキの原爆禍を視覚化する長い道のり――〝命の証〟としての遺品にレンズを向ける
3412号
08月17日
人生の時間とその後――あらゆることが起こりうるのだということを知っている芸術家、クリスチャン・ボルタンスキー
3411号
08月10日
あらくれコーリング
3410号
08月03日
社会的共通資本と理論の可能性――不世出の経済学者の思想的源流をたどる
3409号
07月27日
民主主義の声に呼応する――投票で民意を示せない地のデモクラシーのために
3408号
07月20日
幻想に溺れた「おとぎ話」を――いかに荒唐無稽な物語にリアリティを持たせるか
3407号
07月13日
これからの「住むこと」のあり方を示す――「住むこと」への権利を体現する場としての団地
3406号
07月06日
闇から光へ、死から始めよ――出雲/ケルトはリアルに直結している
3405号
06月29日
天才的霊媒師、デリダ――デリダを読むことは、彼が書き残したその言葉を通して、デリダ以外の他者の声を聴くこと
3404号
06月22日
「本当らしさ」を越えた「真実」へ――ブレッソンの映画宇宙の秘密を解き明かす
3403号
06月15日
故郷喪失から意味の解体へ――後藤明生の「喜劇」・「混血」・「笑い」をリンクさせる
3402号
06月08日
銃後美談に漂う動員の空気――「個」を語るドキュメントがいまを映し出す
3401号
06月01日
深奥は歴史にあり――暴力の再発を避けるには強権体制しかないのか民主主義の普遍性は通用しないのかルワンダは難問を提起し続ける
3400号
05月25日
米国の右翼の政治感情の社会学の試み――ポピュリズム的右派勢力の台頭をどう理解するか
3399号
05月18日
仮想敵はプラトン!?――フィクションとは人間がもっている心的能力だ
3398号
05月04日
最後に登場するのは詩人だ――いかに非戦をつくりあげるか
3397号
04月27日
ケアと「会計の声」――生きるのがつらい人たちを支えられる方法はあるんだろうか
3396号
04月20日
社会思想史の多様性を一冊に――社会思想史とは何か、さまざまな思考を誘う「読む事典」
3395号
04月13日
変わらぬ多数派、現世で夢を実現する個人の革命
3394号
04月06日
他力の思想を生きる――衆生がいて念仏するのではない。称名念仏が衆生という名の人民を生成させるのだ
3393号
03月30日
私たちの読書史の終わりと始まり――人はなぜ、なんのために本を読むのか
3392号
03月23日
民主主義はポピュリズムそのもの――「包摂」と「排除」は共犯関係にある
3391号
03月16日
「棄民社会」の象徴――放射能について、福島について、正しい知識や情報をいまだもっていない
3390号
03月09日
自由権は国家が国民に与える恩恵ではない
3389号
03月02日
メカスの震え、怯え、「沈黙の言語」――どこにもあらわすことのできないようなつらさを魂のなかの鼓動として長生きしたメカス
3388号
02月23日
「あるがまま」の思想家、鈴木大拙――不毛である「ゼロ」をどう豊饒である「ゼロ」に変えていくのか
3387号
02月16日
苦しみ・悲しみを見据える石牟礼道子の詩性――天地も鬼神も動かすうたの力を諦めず、模索していかねばならない
3386号
02月09日
いま世に出るべき書――生活史研究の理論書であり、社会調査の実践書であり、ある種のノンフィクションとしても読める方法論的マニフェスト
3385号
02月02日
世界水準の研究――二月革命からロシア革命を照らし出す
3384号
01月26日
異議申し立ての足跡――われわれにとって「国家」とは何であり、「暴力」とは何であるかが突き詰めて考えられている
3383号
01月19日
[特集 出版人の証言]
出版とは何かを問い続けた雑誌が消えるまえに
3382号
01月12日
反知性主義とアメリカ精神史――文学という虚構が現実をつくり変えている
3381号
01月01日
到達できない場所へ――宮澤賢治のさみしさ、しあわせについて
リンクサイト
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約