文学
|
文体の妙
|
書籍・作品名 : ゴットハルト鉄道
著者・制作者名 : 多和田葉子
|
いなり寿司
58才
男性
|

|
多和田葉子「ゴットハルト鉄道」を読みました。
休憩を2回はさんで読了。予想より時間がかかりましたが、2時間で読み終えれば短編でしょうか。やや硬質な感じ、というのは言葉のチョイスではなく文体の事です。翻訳調であったり、詩のようであったり、矛盾も含んでいたり、あえて辻褄合わせをしてみたり、タッチがいろいろ変化します。
限りのない沈黙と、限りのない饒舌が同居している詩のような感覚で、白い紙に印刷されている文字がただ意味ありげに書き連ねられているという危ういアイデンティティの表現のようでもあります。
身体的・生理的な言葉が全体を包んでいて、それも言葉で書かれている事で現実性の有無を行ったり来たりするようです。喩え(メタファー)が随所にある不思議な作品だな、と思います。ユーモアも感じます。
これまで夏目漱石や岡本太郎を読んできたせいか、女性の作者であることが意識されました。読了してホッとしました。 |
|
|






|
図書新聞出版 最新刊 |
|
『新宿センチメンタル・ジャーニー』 |
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』 |
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
|
|
書店別 週間ベストセラーズ
|
■東京■東京堂書店様調べ |
|
1位 |
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄) |
2位 |
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二) |
3位 |
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹) |
|
 |
■新潟■萬松堂様調べ |
|
1位 |
老いる意味
(森村誠一)
|
2位 |
老いの福袋
(樋口恵子)
|
3位 |
もうだまされない 新型コロナの大誤解
(西村秀一)
|
|
 |
|