書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
雑誌「nu Vol.3」によせて マスコミの衰退とミニコミの復権?――対談のつくりかたに特徴が
永江朗
組織ジャーナリズムと「個性」の相剋――緒方竹虎を主軸とする近代新聞史
米田綱路
今野元氏の「応答」に反論する 的なくして矢を放つ「応答」――「小評」の批判にまともに答えていない
雀部幸隆
種村季弘の全文業の着地点――戦間期スイスを舞台にヨーロッパ近代文明の功罪が総決算される
高山宏
一貫して自由を訴え、祖国と民衆を愛し、魂の復興を求めた――訳者にとっても、訳業そのものが、自由を賭けた戦い
井桁貞義
ハリウッド・ミュージカルの光と影――弱さを弱さのままに耐えたロビンスの姿勢
大久保清朗
叙情の短歌、叙景の俳句という性格付け――検討の間口の広い、社会学の切り口
岸本尚毅
「読まれることがなさ過ぎた」日本のレズビアンのストーリー――本書を読んだわたしたちは、どう〈わたしたち〉とつながるのか
清水晶子
「脱学校」を選択した親子を励まし、指針を提供する――ホームスクーリングにおける「七つの習慣」の重要性
大沼安史
ことばを届けるための実践をする――雇用、労働問題に代表される喫緊課題に対し、様々な解決可能性を探る試み
向山アキラ
コミュニケーション論の難解さに肉薄――インターネット時代にリテラシーを鍛える
田村紀雄
新聞はみずからの生理と戦えるのか――「兵器」となった組織ジャーナリズムの自己検証
米田綱路
怨霊鎮魂の能の再生復活を――世阿弥の新たな深層のエロス
太田代志朗
伝統は新たな姿を見せて、息づいている――生起した感情を、小さな物語として歌いとめる
武藤雅治
河野美代子氏に聞く 60年代・70年代を検証する 被爆地広島に全共闘の旗が翻る
河野美代子(聞き手・小嵐九八郎)
小説という表現に対する今日的な挑戦――入れ子細工のように仕組まれた作品
野上暁
西脇の自然にたいする畏敬の念――折口の〈まれびと〉と西脇の〈幻影の人〉を安易に短絡することもせず、絶妙なバランスで
新倉俊一
原爆文学が生み出される葛藤の中に恐れず参入――近刊の近代文学関係研究書の中では、出色の触発力をもつ
日比嘉高
現代スピリチュアリティ文化のひとつの近代的淵源を詳述する――共感的実践的な立場からのスピリチュアリズム研究
樫尾直樹
『資本論』を階級闘争の書として読むアプローチ――「搾取」と「収奪」の厳密な区別の不在
沖公祐
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
リンクサイト
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
デザインの
ひきだし 36
(グラフィック社
編集部)
2位
昭和疾風録
(なべおさみ)
3位
この道
(古井由吉)
ランキング一覧
■青森■成田本店様調べ
1位
どう見える?
生きる跡アート
(高橋弘希)
2位
下町ロケット
ヤタガラス
(池井戸潤)
3位
大家さんと僕
(矢部太郎)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
一切なりゆき
(樹木希林)
2位
樹木希林120の遺言
(樹木希林)
3位
「日本国紀」の
副読本
(百田尚樹)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約