書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3584号 2023年03月25日 (土曜日)
「われわれの問題」としての「出版」――出版という事象の全体を、これからの未来に向けて理解するために
鼎談 植村八潮×柴野京子×山崎隆広
■植村八潮・柴野京子・山崎隆広監訳『オックスフォード 出版の事典』が丸善出版より刊行された。過去の話に終始した事典ではまったくない。むしろ、多様な未来にひらかれた重厚な一冊である。本書出版を機に、監訳者の植村氏、柴野氏、山崎氏に鼎談していただいた。(鼎談日・2月3日、東京・丸善出版にて。〔編集部〕...
全文を読む
沈黙する街で、自由の哲学を読む――束の間の「自由」を享受した香港の姿を伝える貴重な一冊
評者◆小栗宏太
香港存歿――自由と真実に関する一考察
張燦輝著、張政遠訳
論創社
公共世俗建築天井画公費発注を前にした藝術家たち(下)――ドレフュス事件脱却から第一次世界大戦後への世俗的寓意表象の推移
評者◆稲賀繁美
構造化された沖縄への差別と暴力をいかに解体するか――現状を変えていく力を共同で練り上げていくことは喫緊の課題である
評者◆大野光明
なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?
安里長従/志賀信夫
堀之内出版
一生を貫く「小さきもの」への視座と夢――「河合ブックレット」の掉尾を飾る一冊
評者◆米田綱路
夢と一生
渡辺京二
河合文化教育研究所
『ジョン・フォード論』は長篇映画のように通読する必要がある――フォードは蓮實重彦にとって映画原器のような存在
評者◆筒井武文
ジョン・フォード論
蓮實重彦
文藝春秋
分断された世界の縮図と対話の重要性――対話が欠如しやすい状況でどのように対話による信頼関係を実現するかという普遍的な課題に対し、著者の実践は一つの道を示している
評者◆井上毅郎
スティーブ&ボニー――砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ
安東量子
晶文社
〈世界内戦〉下の文芸時評
泥沼化する侵略、詩の禁じられた社会に対峙すること
評者◆岡和田晃
新刊案内
新刊目録 3・4 ~ 3・10
評者◆編集部
シネマの吐息
 
しばらく口紅は塗れない――パトリス・ルコント監督『メグレと若い女の死』、ダニエル・シュミット監督『書かれた顔 4Kレストア版』
評者◆睡蓮みどり
はたらくとは何か――ビルと爺イとサイコパス
 
その183 ビル管理というノマドランド
評者◆凪一木
演劇の現在
 
母たち、そして母なるものの肖像――ピーピング・トム公演『マザー』(@世田谷パブリックシアター、2月6日~8日、ほか)
評者◆高橋宏幸
異形に潜む謎を解き明かす――第八回 古代歴史文化賞記念
評者◆設楽博己氏講演
顔の考古学――異形の精神史
設楽博己
吉川弘文館
リンクサイト
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約