書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

第3608号 2023年09月23日 (土曜日)


座談会 高祖岩三郎×髙山花子×五井健太郎(聞き手:『HAPAX』)
■かつて夜光社から発行されていた思想誌『HAPAX』が、装いも新たに以文社から再創刊された。特集は「脱構成」だ。これを機に、同誌に寄稿・翻訳等で関わる高祖岩三郎氏、髙山花子氏、五井健太郎氏に話をうかがった。(収録日・7月25日、ZOOMにて) ■脱構成とはなにか?  ――二〇一三年に夜光社より創...

敗れざる者たちの演劇志
流山児祥著、西堂行人編
論創社
あいまい化する〈当事者〉たち――韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来
柳姃希
春風社
アンカット・ファンク――人種とフェミニズムをめぐる対話
ベル・フックス/スチュアート・ホール 著、吉田裕 訳
人文書院
エンタイトル――男性の無自覚な資格意識はいかにして女性を傷つけるか
ケイト・マン 著、鈴木彩加/青木梓紗 訳
人文書院
アートの力――美的実在論
マルクス・ガブリエル 著、大池惣太郎 訳、柿並良佑 翻訳協力
堀之内出版
ルソーの政治経済学――その現代的可能性
鳴子博子
晃洋書房
負債と信用の人類学――人間経済の現在
佐久間寛 編
以文社
「日本的なるもの」の思想史――戦争の時代における個人
松村寛之
有志舎
スポーツの近現代――その診断と批判
有賀郁敏 編
ナカニシヤ出版
まなぶことの歩みと成り立ち――公教育の原理的探究
遠藤野ゆり/筒井美紀
法政大学出版局
ラーラ――愛と死の狭間に
マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ 著、フアン・ルイス・アルボルグ 解説、安倍三﨑 訳
法政大学出版局
都市で故郷を編む――沖縄・シマからの移動と回帰
石井宏典
東京大学出版会

  第二回 針生一郎氏インタビュー(2006年10月)
評者◆聞き手:ペドロ・エルバー/ジャスティン・ジェスティ/宮田徹也 他








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約