![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
評者◆秋竜山
こわいのはきらい、の巻
No.3568 ・ 2022年11月26日
![]()
■日のことです。父が私にこういったのです。「お前は日本に恐ろしい風習があることを知っているか」と、いいました。私は知っているような知らないような、よくわからないというと、そばにいた母がいいました。「私も知っているような知らないようなものだわ」。すると父がいいました。「それではこれからおしえてあげよう」といいました。そこで母と私は父に教えてもらうことにしました。
千葉公慈『知れば恐ろしい 日本人の風習――「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは――』(河出文庫、本体六六〇円)では、 〈第一章 奇妙で不可思議な「しきたり・タブー」の謎を解く ――葬式には「黒装束」で参列する ――やはり「親しい友達を、あの世に引っ張っていく」からか ――饅頭やぼたもちを神仏へ供える ――夜に口笛を吹いてはならない ――夜に爪を切ってはならない ――寝言に返事をしてはならない ――「就寝中は、魂が抜ける」から戻れなくなる? 第二章 身近な「年中行事」に秘められたミステリーとは ――河童とは何者だったのか ――山神の領域を侵すと何が起こるか ――餓鬼に呪われた弟子を、ブッダはいかに救ったか ――煤払いは清めの行事の厄払いの祈祷でもあった 第三章 「子どもの遊び・わらべ唄」のルーツをたどって見えた恐怖 ――指切りげんまんはもとはお互いの命をかけた約束だった 第四章 本当に恐ろしい「昔話」はいか編まれたか ――米福粟福、いじめたら、恐ろしい報復が待っている〉(本書より) サァ、困った。私は恐怖はおそろしくてきらいだ。すると女房も、「あたしもきらいよ」と言った。私が女房に「お前はそんなことないだろう」というと、「なにいってるのよ、あたしだってこわいわよ」といった。私といっしょだといって大笑いしたのでした。 まいった、まいった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取扱い書店| 企業概要| プライバシーポリシー| 利用規約 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||